コース2:古墳・平城宮跡コース(約18.5キロ)
コース1を西側に膨らませたコースです。元気と時間があるときに行きます。
鴻池の陸上競技場の少し北(佐保ゴルフ倶楽部)を曲がってから平城宮までは、奈良自転車道を利用します。上り坂が多いですが、頑張った先にはコナベ古墳・ヒシャゲ古墳も平城宮跡もあります。古墳好き(私?)にはたまらないコースです。
ポイント1:佐保ゴルフ倶楽部で左折

ここからの坂が、短いのですが急で大変です。走ってるんだか歩いてるんだか、自分でもわからなくなります。
朝だからか車も自転車も来なくて、センサーで流れる「不法投棄は禁止です」というアナウンスに、わかっていてもビビらされます。
ポイント2:ならやまプロジェクト

しばらく走ると、平城山に入ります。整備された自転車道のそばには田んぼや畑がひろがって、いい眺めです。お正月の頃は葉牡丹が植えられていたり門松が立てられてきれい。
ここを過ぎると線路をくぐれる場所があるのでくぐります。このあたりとこの先はしばらく、道が狭く、車も来るので気をつけて。
ポイント3:古墳近辺の道

コナベ古墳のお濠に出るので、そのまま行ってしまいたくなるのですが、右を注意してみていると、自転車道を案内する看板が出ています(写真の場所ではないのですが)。
この写真は入ってからのものです。これに沿って進むと、水上池の周りを進む道となります。
ポイント4:ヒシャゲ古墳(磐之媛命陵)

仁徳天皇の妻の磐之媛は嫉妬のあまり家を出て別居、こんなところに葬られています。宮内庁が管理している古墳はどれも立ち入ることができませんが、きれいにしてあって気持ちの良い佇まいです。
このあたりは佐紀盾列古墳群というだけあって、古墳が多いのです。 5月にカキツバタ(?)が素敵でした。 少し先に平城天皇陵もあります。
ポイント5:水上池

冬は時々、大きなカメラを持った方々を早朝でもお見掛けします。カモはたくさんいますが、白鳥はたまに見かける程度なので、白鳥を激写でしょうか。
いつも静かな池で池越しに古墳を眺めると、今がいつなのかわからなくなりそうになります。
ポイント6:平城宮跡

南の朱雀門は早朝では開いていませんが(おそらく9時開門)、広い公園なので、朝でもあちこちから敷地内には入れます。
たとえば、大立山祭は夜のお祭りですが、朝の大立山も立派です。朝ならじっくり眺められます。
要注意なのはトイレ。平城宮跡にはトイレが何か所かありますが、早朝でも使えるのは1か所だけ(2018年春現在)。地図をご参照ください。
ジョグマップ
